Home > Archives > 2010年5月 Archive
2010年5月 Archive
「満」パン
- 2010年5月25日 14:26
- よしなしごと
こんにちは。
渋谷カイロプラクティック整体院、春日です。
昨日いただいたパンがとってもおいしかったので調べてみました。
頂いた中でも、特に衝撃的で、しかもすごくおいしかったのがこれ。
写真を一見しただけではよくわかりませんが、中に味付け玉子が丸々
入っているのです!
そしてその玉子がとても絶妙な味なのです!
中に何が入っているか知らずにたべていただくと、そのおいしさも何
倍にも感じられるのでおすすめなのですが、これを読んでいただいた
方からはその機会を奪ってしまった事を申し訳なく思います。
ぜひ、ちょっとした驚きと喜びを共有したい大切な人にお土産で差し
上げてみてください。
(私の文章は時々読みづらい事があると言われます。)
ありがとうございました!
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
さ・な・ぎ
- 2010年5月24日 16:26
- よしなしごと
こんにちは。
渋谷カイロプラクティック整体院、春日です。
昨年のカブトムシが産み落とした卵が幼虫となり、今、1匹はさなぎ
となりました。
写真を載せようかと思いましたが(虫かごのはじっこでちょうど見え
るようになってます)、お嫌いな方もいらっしゃるでしょうから自粛し
ました。
私自身二十数年ぶりにさなぎを生で見ておりますが、
き・・気持ち悪い・・・
昔はあんなに大好きだったのに・・・
家内に、
「さなぎってさー、動くんだよねー」
と、虫かごをつんつんして見せたときです。
さなぎが予想以上に激しく腰をグラインドさせるものですから、実は
内心非常にびっくりしていました。
もちろん、得意気に妻に教えた関係で、顔にはかろうじて出しません
でしたが・・・
今度、勇気を出してもう一回だけ、子供に見せるために虫かごを突っつき
たいと思います・・・
お父ちゃん、がんばるよ・・
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
大阪の空
- 2010年5月17日 15:01
- 気づき
こんにちは。
渋谷カイロプラクティック整体院、春日です。
昨日の大阪はとてもいい天気でした。
写真は梅田のファーストキッチンのテラスから見上げた空。
ビルの上に観覧車が見えます。
雲がさーっと早く流れていました。
いつもと違う景色。
いつもと違う景色をみると気分が変わったりします。
そして、何も旅行をしなくてもいつもと違う景色をみる方法があります。
そうです。
視線を上げてみてください。いつもよりも。
私たちは普段、意識していないと大体同じような視線の高さで歩いています。
いつもの通勤、通学路でも何か気付きがあったり、違う気分で歩けたりして、
新鮮です。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
味写入門
- 2010年5月 8日 23:57
- 今日のおすすめ本
こんにちは。
今日は変わったおすすめ本です。
ここ数日気分が低調でしたが、帰ってご飯食べて、テーブルの上
に置いてあったこの本を手にとって読みだすと・・・
泣きました。久しぶりに。
・・・笑いすぎて。
笑いが止まらなくて続きが読めません。
その声を聞いて、妻が起きてきてしまいました。
ああ、頑張って続きを読もう・・・。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
GW
- 2010年5月 6日 16:57
- こどもの事
こんにちは。
渋谷カイロプラクティック整体院、春日です。
ゴールデンウィークは長野の実家に行きました。
長野新幹線、あさまです。
日差しが強かったから、セレブサングラスは必須ですね。
長野駅から乗る、上り電車です。
長野では不思議なことが起こり、いろいろな縁を感じました。
おじいちゃん、ありがとうね。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
バックアップは意外と簡単
- 2010年5月 1日 15:24
- 気づき
こんにちは。
渋谷カイロプラクティック整体院、春日です。
先日、自宅のパソコンのハードディスクが逝ってしまいましたが、その
経験から貴重な事を学びました。
パソコンに詳しい患者さんにいろいろとアドバイスをいただきました。
「ハードディスクは必ず壊れるものと思って、対策をしておくといいですよ。」
そして、ずっと面倒くさいと後回しにしがちだったデータのバックアップが、
実は結構簡単だという事がわかったのでとても良かったです。
世の中には、どこのどなたか存じ上げませんが「フリーソフト」というものを
作って配布してくれている親切な方がいらして、ちょこっと設定しておけば
自動でバックアップができるようにしてくれるフリーソフトもあるのですよ。
この場を借りてお礼申し上げます。
どこのどなたか存じ上げませんが、非常に助かってます。ありがとうございます。
それにしても、院よりも先に自宅のPCが壊れてくれてよかったです。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0