Home > Archives > 2011年3月 Archive
2011年3月 Archive
4月からカイロの料金が変わります。
- 2011年3月29日 11:13
- 院の最新情報
こんにちは。
渋谷カイロプラクティック整体院、春日です。
以前からの告知通り、4月からカイロプラクティック(2回目以降)の料金が
変更になります。
会員になっていただくと毎回500円の割引になるようにしましたので、会員
登録がまだの方はトップページにご案内がありますのでやってみて下さい。
うまく登録できないというご相談は、お気軽にお願いいたします。
また、3営業日割引というのも作りました。
集中して来院するのが効果的なケース、例えば数カ月以上空いてのご来院、
寝違え・ぎっくり腰など急な症状、初来院時などに、ご利用ください。
これからも、健康にきちんと投資できるという価値観をお持ちの方、そして当
院を気に入って継続して通って下さる方を力いっぱい応援させていただきます。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
東京で、いまできること
- 2011年3月21日 13:36
- 気づき
こんにちは。
渋谷カイロプラクティック整体院、春日です。
いま、被災地で起こっている事は報道によって知る事が出来ます。
そして、被災地以外で起こっていること、特に計画停電などのある地域で起こっ
ている事はあまり知られていないと思います。
みな、いつもより涙っぽくなったり、怒りっぽくなったりしています。
交感神経興奮状態です。
私たちは、つらい体験をしている人をみていると、自分も同じくつらい経験をし
ているかのような気分になるのが普通です。
そのようなニュースがテレビをつければ流れている今、みな、いつもよりも不安
定になっています。
睡眠もとりづらくなるのが普通です。
さらに、停電や物資の不足などの不便さが、それを強めています。
言い争うことや、クレームや、トラブルがいつもよりも増えているはずです。
家庭内でも、職場でも。
こんな時にまずできる事は、自分も、周りも、不安定な状態にあるのだ、と自覚
する事です。
不安や怒りが表にでてくることは、それが抑圧される事と比べると心身にとっ
て良い場合が多いです。
そして、不安や怒りを表現したとき、そこで自分や周りの不安定さを自覚しておく
と、早く関係を修復することができます。
怒っても泣いてもOKです。
出してしまいましょう。
そして、早く相手と、そしてご自身を許してあげてください。
怒ったり、涙が出るのは、弱いからではなく、感受性が豊かだからです。
感受性が豊かな方ほど、こういう時には強い影響を受けます。
みんな、不安定なのです。
自覚しておくことが大事です。
この難局にあって、特に経営者など、リーダーの方は、頑張りすぎている方が
多いかもしれません。
なるべくひとりで抱え込まず、誰かと分かち合いましょう。
このまま自粛ムードが続くと、日本は経済的にダメになってしまいます。
全体の経済が悪化すると、復興支援も立ち行かなくなります。
やっぱり、お金がないと話にならない事って多いのです。
節電を心掛けた上での営業などを出来る限り実行しましょう。
そうです。
節電や安全性確保という制約の中で、早く日常に帰る努力をしましょう。
今の時点で営業を再開すると、世間の風あたりの強いご商売もあるかもしれま
せん。
その際は「安全性についての対策」と「なぜ今、営業をするのかという理念」
をきちんと発信しながらやれば、世間の誤解をやわらげることが出来るかもし
れません。
それが復興支援にもなります。
よろしくお願いいたします。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
電気のない日には・・・
- 2011年3月21日 11:54
- 今日のおすすめ本
こんにちは。
渋谷カイロプラクティック整体院、春日です。
マンガ、お好きですか?
節電の日々でも楽しめるものって何だろうと考えたら、マンガがいいかもしれ
ないと思いました。
さらに、哀しみや喪失から立ち上がる力をくれるようなマンガは何かな、と考
えると、私の知っている中ではこれが1番だと思い浮かびました。
「ハチミツとクローバー」羽海野チカ 全10巻
羽海野チカさんの「3月のライオン」は、今回漫画大賞に選ばれたようですね。
おめでとうございます。
「ハチクロ」は映画にもなったりしたので知っている人も多いかもしれません。
登場人物の全てが魅力的で、その心理描写が巧みで、キレのいい笑いもそ
こかしこにちりばめられています。
とても切ない気持にさせられたり、生きる力がわきあがってきたり、声を出して
笑えたり、涙が止まらなくなったり、とてもとても素敵な作品です。
ちなみに私は、羽海野さんのマンガは読むのにいつも時間がかかります。
一冊普通に読んでも1時間半とか。
濃いのです。
「3月のライオン」(5巻まで既刊、連載中)も面白いです。
一言で言うと、再生の物語です。
やはり、登場人物が皆、魅力的です。
よろしかったら、是非!
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
本日も営業中
- 2011年3月17日 10:25
- 院の最新情報
こんにちは。
渋谷カイロプラクティック整体院、春日です。
本日、大規模な計画停電が実施中ですが、渋谷区は対象外なので、当院は
元気に営業いたします。
ニュースを見過ぎて体調崩していませんか?
原発はそんなに心配しなくても大丈夫のようですね。
最前線で作業されている方々には頭が下がります。
募金と節電、出来る範囲で実行中です。
今できることを、冷静に行動に移していきましょう。
考え過ぎはからだに毒です。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
お見舞い
- 2011年3月14日 12:40
- 院の最新情報
こんにちは。
渋谷カイロプラクティック整体院、春日です。
11日の地震で被災された方、そのご家族の方、心よりお見舞い申し上げます。
当院では、もし計画停電が渋谷区で実行された場合、該当する時間帯は閉院
させていただく予定です。
告知はこのブログで行います。
また、すでに会員登録をしていただいた方には、メールを送らせていただくかも
しれません。
よろしくお願いいたします。
交通機関の混乱などでご来院が難しくなった場合、ご予約の方は事後でもかま
いませんのでご連絡をお願いいたします。
しばらく混乱が続くと思われますが、皆様どうぞお気をつけて、そして、体調をく
ずされぬようお祈りいたします。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
休診のお知らせ
- 2011年3月10日 11:16
- 院の最新情報
こんにちは。
渋谷カイロプラクティック整体院、春日です。
この間の日曜日は大阪でした。
阪急梅田の 「だ」
そして、またすぐ大阪に行くのですが、今度は泊まりのセミナーなので12日の
土曜日はお休みさせていただきます。
土曜日しか来られない方、すみません。
また、21日の月曜日は祝日ですが、やっております。
よろしくお願いします。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
代々木公園にて
こんにちは。
渋谷カイロプラクティック整体院、春日です。
この前の日曜日、天気が良かったので子供と代々木公園へ行きました。
まずはハチ公バスに乗ります。
公園では梅?が咲いていて、きれいでした。
素人かプロかわかりませんが、モデルさんの撮影がたくさん。
代々木公園には自転車をレンタルさせてくれるところがあって、3歳次男
は補助輪つきでチビたち専用コースへ、
最近補助輪が外せた5歳長男は私と一緒にサイクリングコースを回って
みることに。
長男はいつもは家の近所で短距離しか乗ったことがないので、初めての
長距離サイクリングです。
サイクリングコースがとても長く、励ましの言葉がけをしながら走ります。
途中、ちょっとした下り坂などは加速が楽しそうです。
(これで、後の事件につながる油断が生じました・・)
その後しばらく走って・・・・
コースの最後、大きくカーブしながら長ーい下り坂のところがあったので
すが、ちょっと心配になって後ろを走る長男を見ると、それはそれはもの
すごい加速状態に。
「ブレーキかけてもいいんだよ!」
と言ったか言わないかのうちに、ハンドルがぶれて、ガッシャーン!!
顔から転倒です。
急いで駆け寄ると、くちびるから血がポタポタたれて、痛あああああー、
と泣き出しています。
大きなけがではなさそうなのを確認し、
「びっくりしたねー。痛いねー。」
と声掛けしながら抱きかかえて水道のところへ行き、口をゆすぎます。
本当に痛かったのでしょう、血が止まってきてからも泣いています。
ずっと声をかけながら自転車のところに戻り、ちょっと話をしてみます。
「だいき、走っている時にブレーキってかけられる?」
・・首を振ります。
そうです。
まだハンドルを握るのに精一杯なのと、手が小さいのでブレーキに指をか
けながら走れないという事で、さっきは止まれなかったようです。
悪いことしたなー、大きなけがをしなくてよかったなー、
と注意不足を反省しながらまた自転車に乗ってゴールまで帰りました。
しゃくりあげながらもまた自転車に乗ってくれた息子にホッとしながら、
私は太極拳に行くため別行動に。
その日は太極拳の後、カイロプラクティックの勉強会もあったので夜10
時過ぎに帰宅。
ご飯を食べてパソコンをいじっていたら、だいきが起きてきました。
あごについた傷が紫になって、痛々しいです。
布団に一緒に入ってあげて、
「口、もう痛くない?ごめんね、今度は転ばないようにお父ちゃんも気をつけ
るからまた乗ろうね・・」
というと、うなづきながらもう寝息を立てています。
次の朝、だいきが一番に起きたみたいで、私はまだ布団の中にいると、
「おとーちゃん、手紙書いたよ。読んでね。」と、手渡されました。
普段はお絵かきに使っているA3のコピー用紙を広げると、
「おとおちゃん、きのうはたすけてくれてありがとう だいき」
と書いてあります。
自分の不注意で転ばせてしまったと思っていたので、この手紙にはグッとき
ました・・
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0