Home > Archives > 2012年3月 Archive

2012年3月 Archive

過労に気付きづらい人

こんにちは。

渋谷カイロプラクティック整体院、春日です。

 

当院にはストレス性の症状を持つ方が多くいらっしゃいます。

そのような方に

 

「ストレスについて思い当たる事はありますか?」

とたずねると、いくつか挙げてくれる方がほとんどなのですが、

思い当たらないという方もいます。

 

ストレスに思い当たらないけれども、ストレス性の症状が出ている場合

は、放置しておくと危険な場合があります。

 

年齢的に早すぎるような病気(脳血管障害・虚血性心疾患)で倒れた

り、朝起きられなくなったり(うつ病の発症)などというような可能性もあ

るからです。

 

そのような方の多くは、やりがいを感じる仕事をしていたり、強い責任

感や義務感を持って仕事をされています。

 

「仕事のストレスはないはずなのに、何でだろう?」と良くいわれます。

 

 

これは、ストレスに対する誤解があるからです。

 

ストレス、というとメンタルなものを思い浮かべる方が多いですし、

ストレスとして実感しやすいのもメンタルのものです。

 

しかし、睡眠不足や環境の変化などもストレスの元になります。

これらのストレスは自覚にのぼりにくい事もあるのです。

特に、やりがいや責任感を強く感じている状態は、疲労・ストレスを自覚し

にくくなります。

 

やりがいを感じてバリバリ働いている方は、ストレス性の症状が出てきたら

早めの対処を取って欲しいと思います。

 

そこを無視してしまうと、大事に至る場合があります。

 

そして、一度一線を越えると、回復するのに長時間を要したり、ひどく

後遺症を抱えることになってしまいます。

 

なってしまってから気付く方が多いのですが、そうなる前に気付いてくれる

方が一人でも多く出てきてくれる事を願うばかりです。

 

そして、もし、過労のサインに気付く事ができたなら、最初に「睡眠」を見

なおしてみてください。

時間は短すぎないか

 

質は良いか。

 

質を下げるものとしては、アルコールと、寝る前のリラクゼーションの欠如です。

 

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

良性発作性頭位めまい

こんにちは。

まだ寒さを感じる日々ですが、お風邪など召されていませんか?

 

今日は、サッカーの澤さんがかかっている良性発作性頭位めまい

について、上手くいくと一回か2回でピタッと止まる方法を紹介します。

 

このめまいは、耳の中の平衡覚に関わる前庭と半規管というのがあるので

すが、耳石というのがはがれ、粉みたいなものが半規管の中を動く時にめま

いが現れます。

 

hankikan.gif

図はめまいナビから拝借しました。

ありがとうございます。)

 

症状としては右を振り向くときか、左を振り向くときのどちらかで

「回転性のめまい」が起きます。

 

回転性のめまいのつらさは経験しないとわからない、なんて

言われますが、世界がぐるぐる回るのでとても恐いそうです。

 

でも、半規管の中を上手に粉を移動させ、出口へ導くことで治す方法があります。

 

寝がえりでもめまいが起こって生活にとても支障をきたしていた方が、ころっと

良くなったりするのでとても喜ばれますが、

 

・・・ちょっとつらい方法でもあります。

 

耳石のカスを移動させていくので、何回かめまいを誘発させることになるの

ですね。

 

セモン法とエプレイ法というのがありますが、私はどうもエプレイ法しか覚えられ

ません。

 

 

今は便利ですね。

youtubeに実演VTRがあるのですよ。

(これは右を振り向いた時にめまいが出る人の実演です。左の人は逆方向で

やりましょう。)

(めまいには他の原因もあります。良性発作性頭位めまいと診断が出ている

場合のみ、やってみましょう。)

 

 もう一度お伝えしておきますが、わざとめまいを誘発させながら耳石を移

動しますので、ご本人はちょっと心の準備が要ります。

 

あと、より成功率を挙げる方法として、(達人の先生に聞いたのですが)

このVTRの場合、右から左へ向いたところで乳様突起(耳たぶの後ろの

骨の出っ張り)を軽くトントン叩いてあげるといいそうです。

 

どっちを振り向くとめまいが出るのか、確認してからやってみてくださいね。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

勇気あふれるニュース

こんにちは。

渋谷カイロプラクティック整体院、春日です。

 

非常に個人的にですが、勇気の出るニュースを聞きました。

 

第一三共ヘルスケアが事務系女子を対象に、

「彼氏や夫が抜け毛しまくりだった場合にどうするか?」

と聞いてくれたそうです。

 

そんな、聞きづらい事を・・・よくぞ聞いてくれました!

そして、聞きたいような聞きたくないようなその結果は...!

 

1位:育毛製品を買ってあげる
2位:そっと見守る
3位:本人にズバッと伝える
4位:頭皮のマッサージをしてあげる
5位:抜け毛によさそうな料理を作ってあげる

やさしい・・・

何てやさしいんだ・・世の女性たちは!

1位と3位は状況によっては微妙ですが、基本的に愛があるではないですか!

 

たぶん、心配でしょうがない男性の心配の理由の80%ぐらいは、「女性からの評価」に関わることではないかと思います。

 

 

ちなみに調査対象の女性からのコメントは、

 

「抜け毛についての愚痴を言って来たら聞いてあげる」


「本人に伝えたうえで、どんな対処をしていくかを相談する」


「気にもしないので、こちらからは特になにもしない」

・・た、助かります。

 

私はもう気にしていませんけれど、15年前の自分にこの調査結果を知らせ、「元気出せよ!」といってやりたいです。

 

元ネタ

Index of all entries

Home > Archives > 2012年3月 Archive

Search
Feeds

Return to page top